こんにちは、かずにぃです。
今回は自宅をIoT化させるBot、SwitchBotを購入しました!
リンク
実際にかずにぃが困っているところにハマるガジェットで
こんな物があったのか!?なぜもっと早く知れなかった!?
という商品になります。
早速、レッツラGO!!
SwitchBotって?
SwitchBot (スイッチボット)
SwitchBot(スイッチボット)は家のあらゆるシーンを簡単にスマート化することを目指しています。ミッションはイノベー…
Alexa等、スマートスピーカーと連動してIoT化していないアナログ家庭でも
SwitchBotさえあれば、ハイテクIoTハウスに変えることができます!!
今回購入したのはこちら
リンク
Bluetooth等、無線に対応していないスイッチもこれさえあれば
遠隔操作ができる自動スイッチONOFF機
よくある電気を自動でONOFFしたり、スマートスピーカーで操作する電球って
多くはBluetoothに対応してたり、そのものが無線規格に対応していないと
遠隔操作ができないんですよね。
そういったものって、電球の種類が特定されていて自分の好みのものをつけれなくて
IoTをとるか、自分の好みの光を取るか。というような理不尽な選択しかできませんでした。
例えばこうゆうやつ
リンク
これはこれで良いんですけどね。
やっぱり選択肢が狭まるのは避けれないわけで。
そのために自宅の電球をすべて変えないといけなかったりするのは
非常に癪です。まだ使える電球を変えないといけないですし。
それがこの商品を使うとすべて解決します。
見た目という最大の欠点を除いて。。。。
使用用途
かずにぃの書斎は二階に上がる階段の中二階にあるタイプでして
こんなイメージ。(画像は拾い物です)

PCはデスクトップを使用してるんですが、
モニターを照らすスイッチがちょっと奥まったところにあるんですよ。

そのため、電気を付ける際に手を奥の方に入れて押さないといけないんです。
で、このスペースってデッドスペースになってしまってるので
なにかものを起きたくなってしまうんですが、物を置くとスイッチが押せない、、、
という悪循環に陥るわけです。
そんなときに出会ったのがSwitchBot。
これさえ設置すればスイッチに手が届かなくても構わないし
物をおけるスペースが増えるので一石二鳥。
SwitchBotとHUBの両方を揃えれば自宅に元々あるAmazon Echoとの連携で
音声操作も可能とあらば、買い揃えるしかないでしょ。
リンク
アンボックス!!
Amazonで購入しました。
リンク
表面
側面
裏面
同封セット
本体。意外とデカイ。
ファーストインプレッション
とりあえず設置だけしてみてのファーストインプレッションですが、、、、
最高です。
設置の不格好さはもうどうしようもなくて
それがダサいと言われたらそれまでですが
使い勝手は最高。
これとは別にスマートスピーカーで遠隔操作できるHUBも購入したので
組み合わせて家の中をIoT化していきます。
リモコンを探したり、電源をONOFFするのにスイッチのところまで
行かなくて良いのがこんなに楽だったなんて。。
しかも端末を持って無くて良くて、Amazon Echoで音声操作できるなんて
最高かよ
リンク
次回のレビューの前にHUBのアンボックスと設置設定をしてからじゃないと
SwitchBotの真価をお伝えできないですね。
お楽しみに!!