こんにちは、かずにぃです
2020/7月になり、以前にも書いたマイナポイントの事前登録が始まりました。
こんにちは。かずにぃです。
今回は特別定額給付金の申請時にマイナポイントという制度があることを知りまして、この制度について紹介して予約までしてみます!
正直かずにぃはマイナポイントに関しては全くのノーマークだ[…]
当初、2万円の25%、5000円のポイントバックという事でしたが、
各社上乗せのポイント施策を打ち出してきました。
その中で一番オトクなのはなにか、確認していきます。
それでは、、、レッツラGO!!
2020/07/07:追記
メルペイ/nanaco/ファミペイを追記しました!
2020/07/11:追記
ゆうちょPAY追記しました!
次点にオススメが「メルペイ」と「ゆうちょPAY」に変更しました!
マイナポイントとは
マイナポイントは、キャッシュレス決済サービス(決済サービス)を提供する
キャッシュレス決済事業者(決済事業者)を通じて付与します。
付与を受けるにあたっては、マイキープラットフォーム上で普段利用している決済サービス(1つ)を選択(マイナポイントの申込み)すると、
当該決済サービスの利用(チャージまたは購入)時にお買い物等に
利用できるポイント等が付与されます。
マイナポイントは、これら決済事業者が付与するポイント等の総称です。
2020年7月から2021年3月末までにキャッシュレス決済サービスの登録をすると、
チャージまたは買い物ををした額の25%(上限5000円)分、
そのサービスのポイントなどととして受け取ることができます。
決済事業者の登録は1つのみで、一度登録すると変更できません。
また、登録できる決済事業者は7月1日以降も順次増えていくと発表されています。
ちなみにマイナポイント事業の申込みは予算上限に達し次第「申込受付を終了」する可能性があるので、
Aまだマイナンバーカードの発行が済んでいない人は急いで発行手続きをして、
マイナポイントへの登録だけしておかないと恩恵が受けれないかもしれないです。
還元率No.1は「WAON」、大穴狙い「LINE Pay」
2020/07/03現在で一番オトクなのはWAONです。
2020/07/07:追記
メルペイもWAONと同等+抽選という追加施策を発表しました!
【最強】WAON 最大5000+2000=7000ポイント獲得
マイナポイント事業のトップページです。…
WAONは最大2000円の上乗せがされます。
ポイントも通常のWAONとして乗せられるので、通常の5000ポイント還元と合わせて7000ポイントが使える計算になります。
ミニストップ、イオン系列しか使えないようなイメージがありますが、使えるショップは意外と多いです。
使えるお店を探すお買物のたびにポイントがたまるおトクな電子マネーです。…
他にもビックカメラ/コジマ/ヨドバシカメラ/エディオンといった家電販売店や
マクドナルド/吉野家/かっぱ寿司/ドミノピザ、楽天PAYが使えるお店でも使えます。
WAONからのお知らせ<サービス情報>「楽天ペイ加盟店」でWAONが使えるようになりました。…
WAON最強、選択肢は他にない感じですね。
【次点】メルペイ/ゆうちょPAY
メルペイ
メルカリも最大1000円の上乗せですが、注意事項ありです。
- 本人確認が必須
- メルカリでの決済が必要
チャージではなくて決済です。決済されることでポイントが付与されるとのことなので、使い勝手は悪いですね。
2020/07/07:追記
メルペイが条件を追加してきました!更に+1000円分上乗せ(合計+2000円上乗せ)に加えて
最大1000万円相当のポイント抽選です。
+1000円はチャージすればもらえるポイントとのこと。
1000万は1名だから難しいとしても、500円は当たってほしいな。
ゆうちょPAY
ゆうちょPAYも最大2000円ですが、注意が必要です。
第1弾
キャンペーン期間中にゆうちょPayを新規でダウンロードし、口座登録まで完了した方にゆうちょPayポイントをもれなく500ポイントプレゼント!第2弾
ゆうちょPayをご利用いただいている方のうち、マイナポイントの付与を希望するキャッシュレス決済サービスとして「ゆうちょPay」を選択のうえ、マイナポイントのお申し込みを完了した方にゆうちょPayポイントをもれなく1,500ポイントプレゼント!!
ゆうちょPAYを新規で口座登録までした人に500円分
マイナポイントの申込完了で1500円分です。
ゆうちょPAYを既に持っている人は1500円分しかもらえません。
その他(低還元率、変わり種)
その他の決済事業者も紹介していきます。
Suica
JRE POINTはJR東日本のポイントサービスです。貯めたポイントは、Suicaへのチャージや駅ビルでのお買いものなど…
Suicaが使えるお店
Suicaは最大1000円の上乗せです。但し注意事項ありです。
還元先がJRE POINTというものになっていて、主にJR東日本系列で使えるPOINTになります。
Suicaで使うためにはポイントをJRE POINT WEBサイトからチャージ申込みを行いSuicaにチャージしなければいけません。面倒。
au PAY
au PAYが使えるお店
au PAYも最大1000円の上乗せです。
こちらは特に注意事項ないので、使えるお店があれば面倒なくて良いですね。
d払い
d払いは最大500円の上乗せです。低還元ですね。
かずにぃはdポイントをメインに使っていますが、今回のWAONを比べてしまうと流石に、、、、、
PAYPAY
PAYPAYは変わり種で、必ずバックされる上乗せ分はありません。
宝くじのようなもので、最大100万円相当のチャージがされるようですね。
当たるも八卦当たらぬも八卦。運が良ければ一気に還元率TOPですが、なかなか当たらないかな、、、、
でもライバルも少ないと思うので、意外と当たるかも。
楽天PAY
最大で26.5%還元ということですが、2万円のチャージで5300円のポイントバック。実質300円上乗せですね。
nanaco
nanacoの「マイナポイント事業」の概要をご紹介します。…
セブンイレブンのnanacoは+アルファのポイント付与はなし。
ファミペイ
ファミリーマートのファミペイは
先着10万名様に+500円分のポイント付加。
意外と狙い目「LINE Pay」
LINE Pay
LINE Payを選択すると、9月からのお買物時にLINEポイント最大5,000ポイント
さらに特典クーポンももらえる…
2020年8月25日までに「マイナポイント」の申込みで「LINE Pay」を選択いただいた方限定で、お申込みの翌月から3ヶ月間、
「特典クーポン」の獲得枚数が月々の「マイランク」に応じた枚数に加え、月々5枚(3ヶ月間で15枚)追加でご利用いただけるようになります。
レギュラーランクの方で計6枚/月×3ヶ月=期間合計18枚にアップ、最高のプラチナランクの方で計15枚/月×3ヶ月=期間合計45枚にご利用可能枚数がアップします。
LINE Payはチャージではなく決済したら付与されるパターンに加えて、独自の特典クーポンという形です。
特典クーポンがなにかわかりにくいのですが、携帯でココにアクセスすると自分のランクとクーポンが見れます。
LINEポイントは、LINEの各種サービスの利用、LINEポイントクラブでのLINE公式アカウント友だち追加や動画視聴な…
※携帯でアクセスして下さい。下記リンクから確認できます。
かずにぃはシルバーランクで、ビックカメラ5%クーポンやドラッグストア10%(最大2000円分)のクーポンがありました。
毎月の使用期限があり、特に欲しい物がなければ使いにくいクーポンタイプですが
クーポンの提携店が近くにあるのであれば、意外とLINE Payお得かもしれません。大穴。
終わりに
新しい情報があったら更新します。
いろいろ調べましたが、間違っているところもあるかもしれませんが、随時更新もします!
ご指摘ありましたらコメントで教えて頂けると助かります!
2020/07/07:追記
メルペイがユーザーの声に答えてWAONと同等の条件+アルファを出してきました!
WAON最強、使い勝手によってはLINE Payが大外からマクってくるような形ですね!
最終的には各個人の使い方に依る部分が大きいので、ご自分にあった事業者を選ぶようにして下さい!
今日はココまで!
ご閲覧ありがとうございます!