こんにちは。ミライハウスのke1plusです。
早いもので、iPad Pro 11“用Magic Keyboardを使い始めてから約1ヶ月が経過しました。
Magic Keyboardでのタイピングは驚くほど快適。トラックパッドを搭載し、前面と背面を守るカバーにもなります。a…
購入以降毎日持ち運び・利用し、使い勝手もだいぶ分かって来たかなと思うので、ここで改めてセカンドインプレッションをしてみたいと思います。
比較対象は、主に以前使用していたiPad Pro 11“用Smart Keyboard Folioです。
記載内容は全てke1plusの主観・実感となりますが、少しでも購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
尚、Magic Keyboard到着初日には開封&ファーストインプレッションの記事をアップしていました。
今読み返すと嬉しすぎて若干テンションがおかしな感じになっていますが、良ければ合わせてお読み頂けると嬉しいです!
こんにちは。ミライハウスのke1plusです。 04/18早朝に(「05月発売」という事前告知を大幅に前倒しして)突如販売開始されたiPad Pro用の新アクセサリ『Magic Keyboard』。 待ち焦がれる事はや20日・[…]
文字入力デバイスとしての使用感
キーは軽めですがしっかりとした打鍵感があり、押しやすいです。
手触りはプラスチッキーですが、意外とチープ感はありません。(価格が高い事によるプラシーボもあるかも?)
モバイルキーボードにありがちな「文字入力ボタンを押しているだけ感」は無く、ちゃんと「キーボードを叩いている」という感覚を得られるのもGood。
また左右端のキーピッチが(著しく)妥協されている点については思ったより気にならず、今もこの記事をMagic Keyboardで書いていますが、全く問題無くサクサク入力出来ています。
極小Returnキーの押し間違いも皆無に近く、最上段の窮屈さも気になりません。
然しながら如何ともし難いのは、物理的なescキーが搭載されていない事。
「cmd+.」でescの入力自体は出来ますが、入力出来れば良いというものでは無いんですよね・・・。
ke1plusは(勿論あった方が良いんですけど、無いものはしょうがないので)我慢出来ますが、一部の方にとっては致命的かと思います。
あ、あとこれは不満という程強いものでは無いですが、キートップが皮脂でテカリやすいのはちょっと気に入らないポイントですね。
Smart Keyboard Folioは独特のファブリック質コーティング(?)のおかげで汚れが目立ち辛かったので、余計に気になってしまう部分かもしれません。
トラックパッド搭載がもたらしたメリット
それはもう「絶大」と言っても過言では無いかと。
Macユーザの方であれば、Apple製トラックパッドがどれくらい優秀で快適かをご存知の事と思いますが、それがiPadにも来た、それもビルドインで。という感じです。
「タッチ操作前提のタブレット端末なのに、トラックパッドが必要なの?」と思う方もいるかもしれませんが、実際に使っていると、キーボードを打ちながら(文章を入力しながら)途中で画面をタッチするのってちょっとやりづらいんですよね。
画面をタッチする為に手・腕の置き場所を変えなければいけないですし、指の移動距離も(トラックパッドを操作する場合と比べて)長いので文章入力のリズムが崩れます。
その点トラックパッドであれば、デスクとの接地点や手首を少し捻るだけでそれらの操作を行えます。
またトラックパッド上で使えるジェスチャーについてもMac版のそれと共通項が多く、キーボードショートカット(cmd+tabなど)と2本指・3本指ジェスチャーを組み合わせれば、アプリ内の操作に留まらず、アプリ起動・終了・切替などのOS操作も全て思いのままです。
勿論場面によってはトラックパッドより直接タッチした方が捗るという事もありますが、そういう時はタッチすれば良いだけなので何も問題はありません。
これらの事は(競合製品も存在するので)Magic Keyboardの専売特許という訳ではありませんが、優位性であることは間違い無いでしょう。
Apple Pencilとの併用には向かない?
ke1plusが見た幾つかのレビュー動画・記事では、「iPad Proで本格的な文章作成を行うのには良いが、Apple Pencilを用いたドローイングを行うのには不向き」という意見がとても多かったです。
確かに僕がProcreateやConcepts、写真やメモへの描画などで試した範囲内でも、フローティング構造故の描画面の不安定さ、またペンを持つ手の置き所の無さにより、Magic Keyboardを装着したままではフリーハンドドローイングには向かないなと思いました。
そういう時、僕はSmart Folioに付け替えて作業を行っています。
ですが、ではクリエイティブ用途の全てに向いていないのか?というと、全然そんなことはありません。
例えばAffinity Designerでベクターをいじったりロゴをデザインする時などは、iPad Proの左側に左手を添えて(ke1plusは右利き)Apple Pencil+タッチで操作するのが非常に使いやすいです。
Apple Pencilをドローイングではなく、ポインティングデバイスとして使うというシチュエーションですね。
この辺りの使い勝手は利用者個々の事情により大きく異なってくるかと思いますが、一概に「Apple PencilとMagic Keyboardは相性が悪い」とは言い切れない、という事は伝えておきたいポイントになります。
バッテリーの消耗は確実に早くなる
Magic KeyboardはiPad Pro本体からスマートコネクターを経由して給電を行う為、単体で使う、またSmart Keyboard Folioを接続して使う場合と比べると、バッテリーの減りが早くなります。
キーバックライトやトラックパッドを稼働させる為にはそれなりの電力が必要と思われるので、ここは利便性とのトレードオフとなる部分ですね。
因みにキーバックライトは手動でオフ(輝度ゼロ)に設定する事も出来ますので、不要な場合はオフにしておくと、バッテリー保ちに多少なりとも寄与すると思われます。
検証数値などでは無く体感的な話で申し訳ないのですが、本体・キーバックライトの輝度がいずれも70%程度で、WiFiに接続し、LiquidLogicにて記事を書き、Safariでたまに調べ物をする・・・といった使い方の場合、1時間当たりのバッテリー消費はおよそ10パーセント台前半といった所です。
MusicやNetflix、Youtubeなど「明らかに電池を消費する」アプリをマルチタスクした場合は当然もっとバッテリー消費が早くなりますが、それでも4−5時間程度の作業時間は確保出来るかなといった印象があります。
これを短いと思うか長いと思うかは人それぞれですが、個人的には必要十分かなと感じました。
結局の所これよりバッテリーが長持ちしたとしても、自分の集中力の方が先に切れちゃいそうですからね・・・。
可搬性は思っていた程悪化しなかった
Magic Keyboardを購入するにあたり、一番心配していたのが可搬性の悪化でした。
Smart Keyboard Folio比で300gも増加する訳なので、これが気にならない筈は無いだろうと思っていたのですが・・・。
実際に毎日持ち運んでみた所、これが不思議な程に気にならなくて驚いています。
これはおそらく、僕が持ち運びに使用しているTHE NORTH FACEのモバイラー向けバックパック「BITE SLIM」の優秀さ故かなぁと思います。
このバックパック、各コンパートメントの構造や止水ファスナーの搭載、背中との接地面の立体構造など見所の多い優秀プロダクトです。
(公式サイトが丁度リニューアル工事中だったので、同製品が紹介されているブログ記事のリンクを貼っておきます)
毎日ノートPCを持ち歩くあなた、どんなバッグを使ってますか? 15インチ以上の大きめPC、あるいはノートと合わせてタブレ…
そもそもペットボトル飲料を1本持つだけでも重量は500g前後増加してしまいますし、携帯、モバイルバッテリー、鍵、財布など、他にも数百g単位で重量が嵩むアイテムは沢山あります。
どうしてもMagic Keyboardの300g増加が気になる場合は、その他の荷物や鞄自体を見直してみた方が良いかもしれません。
まとめ
今回は、購入以来1ヶ月程度毎日持ち運び・利用しているiPad Pro 11“用Magic Keyboardのセカンドインプレッションをお届けしました。
要点を纏めるとこんな感じです。
・iPad Proで文章入力を行う場合、接続方式やトラックパッド込で考えると最上級のキーボード。でも物理escが無いので無理な人には無理。
・Apple Pencilでフリーハンドドローイングする時は外した方がやりやすいが、装着したままで作業が捗るソフトもある。そして外すのは簡単。
・バッテリー消耗はやや激しくなるが、外出先での使用を躊躇う程ではない。
・Smart Keyboard Folio比で重量増は事実だが、可搬性への影響は少ない。どうしても気になるなら持ち物や鞄を工夫するのが良い。
次回の記事もお読み頂けると嬉しいです。
それではまた!