こんにちは、かずにぃです。
今回はFire HD 8 Plus専用となっているワイヤレス充電スタンドが
買うべきなのかどうなのかを検証してみようと思います。
定価で買うと4,600円もするし、ワイヤレス充電機という視点からすると高いですよね。
必要なアイテムなのでしょうか?
結論を言います。
Fireタブレット HD 8 Plusを買うのであれば必要です。
絶対に買いましょう。
その理由は、、、、
レッツラGO!!
商品紹介
- 素早く簡単に:ワイヤレス充電スタンドがあれば、毎回充電する際に、Fire HD 8 Plusに充電ケーブルを挿して充電をする必要はありません。
スタンドにタブレットを置くだけで充電が始まります。- Alexa&Showモード:フルスクリーンでAlexaを体験。Alexaを活用して、タブレットをハンズフリーでもっと便利に。ニュースの表示、
天気の確認、他のEcho端末やAlexaアプリを持つ家族や友達とのビデオ通話、目覚まし時計、お気に入りの動画や音楽再生も、Alexaに話かけるだけ。
(タブレットの設定からShowモードの自動モード切り替えを予めオンにしておいてください)- ジャストフィット:Fire HD 8 Plusタブレットの縦置きと横置きの両方に対応しているスタンドです。
正しい位置で充電できるように縦横のサイズに合わせてスタンドのトレーに窪みがあります。- カバー付きで充電可能:カバーの背面の厚さが4mmまでであれば、装着ししたままで、
縦置きと横置きの両方で充電することができます (別売りのAmazon純正 Fire HD 8 Plus用カバーを動作確認済)。
カバーは折りたたむと4mmの厚さを超え、正常に作動しませんので、カバーは開いた状態で、スタンドに置いてください。- 急速充電:10Wの高速ワイヤレス充電で、Fire HD 8 Plusを2時間以内に80%充電します。
- 自宅やオフィスで:スタイリッシュなデザインで、キッチン、寝室、書斎、オフィスなど様々なシーンに最適です。
- 安全な機能:異物検知、過電圧保護、過熱保護のための自動停止の機能が備えられており、
安心してFire HD 8 Plusをワイヤレスで充電いただけます。- 同梱内容:ワイヤレス充電スタンド、電源アダプタ、クイックスタートガイド。
上記公式の紹介文ですが補足
- 定価¥4,600
- Fireタブレット HD 8 Plus専用ですが、
それ以外でもコイルの位置が合えば充電できます。
そのときは最大5Wでの充電になります。
メリット/デメリット
メリットデメリットを上げていきましょう。
デメリット
■高い
定価4,600円、これは、、、高いですね。
ただセットで買えば1,600円やすくなり、
実質3,000円で10Wの充電ができるのであれば、
相場ぐらいの値段にはなるかなと思います。
そのため、金額でのデメリット感は低いです。
■場所を取る。
いわゆるフットプリントというものです。
幅で21cm、奥行きで15cm必要になります。
ワイヤレス充電をしようとすれば電源が近くに必要となります。
ワイヤレス充電機自体がワイヤレスになって欲しいところですが、
まだそこまでの欲は言うまい。
■角度が一定で変えれない
デメリットとしてはこの要因が一番大きいですね。
台座が固定のため、縦横の角度を変えることが出来ません。
コレは不便。角度調整機能があるともっと良かったと思います。
■SHOWモードは不要(かずにぃ環境下)
これはかずにぃ特有の理由なんですが、
家にAmazon Echo商品がいくつもあるので
(自宅にはAmazon Echoがステレオで(2台)設置されているので)
今更SHOWモードとして使ってと言われてもいらないんですね。
まぁ、SHOWモードのONOFFできる機能がついているので、特別困ることはありません。
■充電軸がACケーブル
今どきUSB-Cだったほうが色々便利だと思うので、
USB-Cにしてほしかったですけど特に困ってはいません。
メリット
■ワイヤレス充電
ワイヤレス充電がどれほど楽か、、、、Fireタブレットで理解できました。
しかも10W。充電が早い!!
Fire HD 8 Plusを2時間以内に80%充電できるので、あっという間です。
確実に充電という行為が楽になります。
■タブレットが行方不明にならない
そこに置いておけば充電される。これは非常に心理的負荷が軽くなります。
帰宅したらそこに端末を置くというルーティーンにもなり、
決まったところに置くということが半ば強制的になることにより
タブレットが行方不明になることが格段に減りました!!!
それはほぼ、かずにぃの問題なんですがね、、、、ww
■SHOWモードとしても使える
先程はデメリットにも書いたんですが
置くことによってSHOWモードになるのは便利です。
初AmazonECHOという人には良いのではないでしょうか。
(かずにぃはSHOWモードは不要です)
■サブモニターとして使える
spaceDeskというフリーのソフトを導入したときに
このスタンドは本領を発揮します。
紹介記事書いてますので御覧ください。
使い方は人それぞれなのですが、かずにぃの使い方は
You TubeやAmazonPeimeMUSICの再生機です。
台に乗っているので安定感は抜群、
ワイヤレス充電をしながらなので電池の心配をしなくて済む。
ちょうど横置きになっているのもドンピシャ。
本当にサブモニターとして優秀に使えるんです。
サブモニターにPDFを表示したり
HPを表示しながらメイン画面で別作業をする。
こういったちょっと見したいときに最適なデバイスになります。
もちろんタブレットなので、
そのまま持ち運べるということも嬉しいですね。
■ZOOM機として使える
FireタブレットをZOOM機として使用するときにめちゃ便利に使えます。
何がいいって充電しながらアプリ起動ができるのがいいですよね。
台座と充電がセットなのが地味に便利なんです。
■セット価格が安い
単品だけでも見ると4,600円と割高に見えるのですが
Fireタブレットとセットとしてみた場合はこれが反転します。
Echo Show 5が\9,980 Echo Show 8が¥14,980で発売していることを考えると、
タブレットとしても使えてSHOWモードも兼ね備えている
「Fireタブレット HD 8 Plus+ワイヤレス充電スタンド」セットが
\14980で発売されているのは価格設定がおかしいくらい安いと思います。
使用レビュー
台座としての満足感は非常に良いです。
表面はFireタブレットの純正カバーと同じ素材でコーディングされており、
プラスチッキーでないのは非常に質感高く所有満足度が高いです。
充電も10Wの威力を十分発揮しており、充電が早いですし、
純正であるがゆえ置きミスによる未充電ということがほぼないです。
ずっと置いておくとほんのりタブレット本体が温かくはなりますが、
異物検知、過電圧保護、過熱保護のための自動停止の機能が
備えられており安心して使用できます。
純正カバーをつけたまま、充電できるので、
持ち運ぶときはケースを持ってすぐに持ち運べるし、
置くときもケースを持ちながら収めることできちんと所定位置におけます。
純正カバーセット、オススメ。
ただ気になるのが台座の角度が変えれないこと。
充電がきちんとできるようにしないといけないのはわかるんだけど、
ZOOMを使ったりすると下から見上げる形での設置になってしまい、
自像が膨れて見えちゃうんですよね。
自撮りをするときにもキレイに撮れるような工夫が台座に欲しかったりしますね。
終わりに
通常のワイヤレス充電器が2,000~3,000円するのを考えると、
セットで購入すれば3,600円ほどで手に入る安全機能付きのワイヤレス充電スタンドは、
あり。です。
Windows版のSidecarとしての使用用途はもちろん、
充電のしやすさ、質感、充電機能をトータルで見た場合には
「Fireタブレット HD 8 Plus」を使い倒すのであれば
必須のアイテムと言えます。
かずにぃの運用方法ではこのスタンドがないのは考えられません。
また現在メインで使用しているdocomo V60 ThinQ 5G L-51Aや
iPhoneXRのワイヤレス充電機としても使えることが確認できました。
通常のワイヤレス充電スタンドとしても使えるので、汎用性もあり良いですね。
今回はここまで!
ご閲覧ありがとうございました!!
その他にもFireタブレットを便利に使用する方法も紹介しているので
よかったら御覧ください!
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はFIREタブレットをノマドワークとして使い倒す!をテーマにしてます。 普通にiPad買って使えばいいんですが、FIRE[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||func[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はFireタブレットの最大の弱点であるGPSを導入します!! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAff[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はノマド環境を紹介した時に出てきた 外付けキーボードとマウスの設定方法を紹介します。 ノマド環境紹介記[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 Amazonで購入したFireタブレットの(ファイヤータブレット?ファイアタブレット?) 誰でもできる超初期[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function([…]