こんにちは、かずにぃです。
誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。
今回はFIREタブレットをノマドワークとして使い倒す!をテーマにしてます。
普通にiPad買って使えばいいんですが、FIREタブレットは格安ですし
Androidをカスタムして使うって言うのが楽しくて紹介してます!
今回は本体周りの付属品と使用しているアイテムを紹介します!
各種の設定も一緒にしようとしましたが、
思いの外、脱線してしまうので別で紹介しますね!
ノマド化に必要なGoogle Play導入記事はこちら
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||func[…]
早速、レッツラGO!!
ノマドって何?
ノマドワークってなんでしょう?
英語で「遊牧民」を意味する「ノマド (nomad)」と、「働く人」を意味する「ワーカー (worker)」を組み合せた言葉である。
ノマドワーカーが働く場としては、しばしば代表的な例として言及されるスターバックスなど、通常の喫茶店の他、
そうした客向けに特化した店や、公共図書館などがある。また、ノマドワーカーが注目されるようになると、
その受け皿として、各地で電源やWi-Fi環境などを整備したコワーキングスペースを設ける動きも出始めた。
特に場所を選ばずに、遊牧民のような働き方ができることをノマドワーカーと呼びます。
よく見かけるのはスタバでマックを開いてる人ですね。
(仕事をしてるかどうか知りませんがwww)
基本セット
かずにぃの持ち運び基本セットです。
- FIREタブレット
- 外付けキーボード
- マウス
- USB-C HUB
- 有線イヤホン
- ケース
WI-FI環境がなければメインのL-51Aや
サブのRakutrenMiniなどの携帯端末でテザリングをしています。
キーボード&マウス
まずは外付けのキーボードとマウス。
Logicool ロジクール MK245nBK
これはニコイチでのセットものです。
安心のロジクール製です。
Fireタブレットは当然のことながらBluetoothを搭載しているので
Bluetoothキーボードやマウスを使えばいいと思います。
とはいえ、ノマド環境をベースにしているので持ち運べるようにしたいのは絶対。
しかし、ペチペチの安っぽいキーボードを打ちたくない。
ということから、ビックカメラに実物確認をしに行きました。
やっぱりキーボードは実機確認必要よね。
そのときに発見したMK245n。
打鍵感やサイズ感、デザインもちょっとおもちゃっぽい部分が
逆に個人的にはかっこよかったです。
Bluetooth接続ではなくて、USB-Aのドングルを使用する無線タイプなんですけど
同じデザインのマウスもセットの商品。
ドングルとは
Bluetooth自体が、同時接続をあまり多くするとエラーが
起こりやすいということもあるので、コレに決めました。
USB-Aのドングルのため、FIREタブレットで使用するには
旧型だとMicroUSBや新型だとUSB-Cのアダプタが必要。
かずにぃが使っているFIREタブレットはFIRE HD8 Plus(第10世代)のため、USB-C。
Seriaやダイソーに行けばUSB-AをUSB-Cに変換するアダプタが売ってます。
それを直接挿せばOK。100均すごい
問題なく使えます。
ただ、、、接続状態が両方ともかっこよくない。。。
ということで、かずにぃはHUBを買ってそれにUSBドングルをつなげています。
特別な設定は不要でマウスとキーボードが使えます。
両方共単4電池2本で駆動です。
普段はメカニカル式の茶軸(FILCO製)のキーボードを使用しているかずにぃですが、
MK245のメンブレン式の打鍵感も悪くなく、打ってて気持ちのいい部類に入るくらい。
メカニカルとメンブレンの違い
ベポくまブログ今回は、メンブレン式とメカニカル式、購入するならばどちらのキーボードが良いのかについてそれぞれの機能の違いや使用環境、値…
折りたたみ式のペチペチキーボードにしなくて大正解。
打鍵音も小さいし、程よい打鍵スペース、大きすぎず小さすぎないサイズ感
さすがのLogicoolです。
初期設定で使うと困る点もあったので、キーボード設定の記事も別で紹介してます!
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はノマド環境を紹介した時に出てきた 外付けキーボードとマウスの設定方法を紹介します。 ノマド環境紹介記[…]
マウス
タブレットでもマウスあると便利ですよね。
かずにぃは長時間マウス操作すると腱鞘炎になってしまうので、
普段はエルゴノミクスタイプを常用しているんです。
こうゆうの
ただ流石に持ち運ぶには、スペースを取りすぎるので邪魔。
マウスを長時間使用しないという使い方として、セットのマウスで運用をしています。
USBドングルを接続した瞬間からタブレットにカーソールが出現して普通に使えます。
USBドングルが1つで両方の無線に対応しているので
無駄に無線用のUSBを増やさなくてもいいという点や
2つセットで2500円弱というのも魅力ですよね。
(Bluetoothにしとけばそもそも問題ないですが)
気をつけないといけないところとしては
タブレットなので右クリックがありません。
癖でよくプロパティを出そうとして
なんにも反応しない。なんてこと、あるあるです。
ダブルクリックするのも同じく。です。
タップするのをかわりにマウスで代行してるという認識なので、
長押しすればアプリが移動できたり、削除できたりします。
マウスの設定も別で紹介してますのでよろしかったら確認してみてください!
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はノマド環境を紹介した時に出てきた 外付けキーボードとマウスの設定方法を紹介します。 ノマド環境紹介記[…]
USB-C HUB
かずにぃはイザ!というときにUSBメモリやSDカードの編集、バックアップも取れるようにと
USB-CのHUBも持ち歩いているので、コレにキーボードのUSBドングルを挿しています。
買ったはいいものの、使える機能と使えない機能があります。
HDMI端子での直接TV出力は不可でした。
SD/MicroSDカードの直接読込はOK
使用する際はFireアプリの中にある
「ES File Explorer File Maneger」
をダウンロードしておきましょう。
PCみたいに直接ファイルを確認することが出来ます。
USBメモリもOK。
SDカードと同じ挙動をします。
有線LAN(RJ-45端子)はバツ。
Fireタブレットではどう頑張っても接続できませんでした。
悲しい。。。。。。
PD対応のUSB-Cも搭載してます。
USB-Cマグネット端子の収納場所としても使用してます。
PDとは
かずにぃはPD対応電源やケーブルを持ってないので、手持ちのケーブルを試した所
PD対応でなくともUSB-Cで充電出来ました。
しかし、かずにぃオススメのマグネット充電ケーブルでは反応せず。
悲しい。
こんにちは かずにぃです。 今回はAmazonで年間100万以上の買い物をする、中級アマゾニストであるかずにぃが買ってよかったガジェットを紹介させていただきます。 AMAZONで買ってみたシリーズ第一弾!!レ[…]
HUBがあればFIREタブレットが小型PCとしての役割もこなすことができます。
HDMI端子での直接TV出力や有線LAN(RJ-45端子)が使えたらもっと良かったんですけど
どうやらFireタブレット側で使えないようにしているみたいです。
TVへのミラーリングは別の方法で対処可能なので、別記事にて紹介します!
有線イヤホン
タブレットを使って音楽を聞くことは少ないのですが、、、
もし使うときは、直接スピーカから出すか、有線イヤホンを使っています。
もしも。というときに備えて有線イヤホンを
Seriaで買ったケーブルをまとめるマジックテープでくっつけています。
これは、この後のケース収納時にも繋がるので後述。
かずにぃはワイヤレスイヤホンも持っており、普段は移動時に使っていますが、
基本携帯に接続するように設定してるため、
タブレットに接続し直す時って携帯のBluetoothをオフにして〜〜
という手間が超絶めんどくさいです。
コレはFIREタブレットというより、Androidの仕様の問題ですね。
アプリで解決できないか調べましたが、2020/7月現在では解決できず。
そのため、あえての有線イヤホンです。
iPhoneのイヤホンが余っているので、それ使っています。
この辺はアップル製品だと簡単に切り替えれるようなので、
便利でいいなーと思うところですね。
ケース
これらを入れているのが
アマゾンベーシックの11.6インチタブレット用のスリーブケース。
サイズがこれのために作られたのかと思うくらいぴったりなんですよ。
キーボードなんかは横幅ジャスト。ピッタリ入ります。
タブレット自体も入る余裕もあるのでこれ一つにすべて収まるのが良い感じです。
値段もお手頃で、かつ色も選べるので、自分の好きな色で持ち歩くというのもいいですよね!
収納の工夫
ここで収納の工夫をしているので紹介します。
キーボード、マウス、HUB、有線イヤホンはスペース的には
ぴったりで収まりますが、当然固定していないので持ち運ぶ際にはズレます。
ズレるとケースの中でキーボードとマウスが重なってボコボコになってしまうので
嫌なんですよね。ぴったりケースの意味がない。
そこでSeriaで買ってきたケーブルをまとめるマジックテープを使って
マウスなどを固定します。
ケースの裏が起毛しているので、マジックテープの凸のほうが引っかかるんです。
マウスとHUBを固定してる図。HUBの奥には調湿剤も一緒に固定してます。
そこにキーボードを入れたときの図。
イヤホンはHUBの反対側に設置します。
スペースピッタリで、ケースの中でズレない。
完璧です。
検討中アイテム
- Fireタブレット充電用グッズ
- 外付け用の単4電池予備
- 各種アダプタ
他にも持っていると便利だな~というアイテムもありますが
実運用的に常に持ってなくてもいいかなという検討中のアイテムです。
皆さんはなにを持って行きますか?
他にもFIREタブレットを快適に使うための紹介をしていますので、
よかったら参考にして下さい!