Fireタブレット MacroDroidで快適環境構築!!

こんにちは、かずにぃです!

 

今回は「MacroDroid」というアプリを紹介します!

Fireタブレットに入れても、もちろんいいですが、

テザリング用の携帯に入れると超絶便利なので、

これは強くおすすめします!

 

ちょっとした手間から複雑な工程まで、

自動化してしまうアプリで

今回はテザリング工程を自動化します。

 

いろんな工程が自動化できるので、

アイデア次第で化ける化ける。

 

では行ってみましょう。

レッツらGO!!


テザリングがめんどくさい

Fireタブレットを持ち歩くにあたり、気をつけていることがあります。

  • エンタメ系のデータはWIFI環境でデータをダウンロードしておくこと
  • ネットサーフィンが必要なものに関しては携帯のテザリング機能を使用すること

 

1つ目のデータについて。

多少手間ではありますが、音楽や映画、TVのデータは

回線で止まったりするのが嫌なので

都度ダウンロードしています。

 

先日購入した256GBのmicroSDカードをマウントしているので、

容量はよっぽど持ちます。

もう在庫がなくなってしまったようですが、、、、

関連記事

こんにちは、かずにぃです 今回は偶然発見した格安microSDカード256GBが 実用的に使えるのかどうかを検証したいと思います。 早速ですがレッツラGO!! (adsbygoogle = window.adsby[…]

 

2つ目のテザリングについて。

これはめんどくさい。

 

いや、いいんですよ?

メインのV60 Thinq 5G L-51A

やサブのRakuten mini(C330)

のテザリング機能をショートカットから起動するだけなので。

 

でも、認証して画面を出してショートカットキーを出して、タップ。

これがめんどくさい。

 

しかも、FireタブレットはBluetoothテザリングに対応していなく

Wifiテザリングのみのため、テザリング切り忘れると電池がガンガン減っていきます。

せっかくFireタブレットで携帯本体の電池を節約しているのに、意味がない。。。。

 

今回はこれを自動化してしまおうと言うことです。

デバイス操作の自動化

やりたいこととしては

  • 平日に家から出たらテザリングがオン、会社についたらテザリングがオフ
  • 会社から出たら、テザリングがオン、家についたらテザリングオフ

これを携帯操作をせずにやりたいんです。

 

これが、、、、できるんです!!!

もう最近はすごいですよね~~~

 

自動化するアプリは色々ありますが

かずにぃが今回選んだのは「MacroDorid」

「マクロドロイド」と読みます。

 

他にも有名所としては「IFTTT」とかあるんですが

触ってて直感的でわかりやすかった「MacroDorid」を使用します。

 

ちなみにiOS環境では「IFTTT」

や「workflow」

とかが良いでしょうか。

 

かずにぃはAndroid使いなので今回は「MacroDorid」で進めます。

マクロを追加する

マクロというとVBAを連想してしまいがちですが

「MacroDorid」ではもっと簡単にできます。

 

色々できることがありすぎて可能性が広がります。

 

「MacroDorid」は5つのマクロを無料で使用できます。

 

優良版との機能に違いはなく、フル機能を5つまで保存できます。

有料版も買い切りで500円ほどですので、

気に入ったら購入してしまったほうが良いかと思います。

 

使い方の考え方としては大きく2つとそれに前提条件をつける+1です。

「トリガー」「アクション」と「条件」です。

トリガー

「トリガー」はきっかけとなる現象を指します。

ちなみにトリガーだけでも多くの選択肢があります。
例に画面を表記しますと。。。

今回でいうと「自宅から出たら」。

「自宅を出る」ということがトリガーになります。

もうちょっと具体的にいうと

・家にいるときは自宅Wifiがあるため、Wifiが途切れる状態になる
もしくは
・自宅周辺の位置情報を取得して、そこから離れたら

と言ったような形になります。

このトリガーも考え方次第で色んな方法があるんですよね、、、!

 

今回は前者を採用します。

アクション

「アクション」は何をする?という行動を指します。

こちらの「アクション」にも多くの選択肢があります。


他に追加しておきたい内容としては

  • 自動で起きた設定の変更をポップアップでお知らせを出す。
  • バイブを一回鳴らす

ことも、今回の中に入れておきます。

条件

「条件」はそのまま条件です。

これまた種類あります。


今回は平日だけという条件にします。

実際に追加する

実際のマクロ内容はこちら。

 

実際に携帯を触っていなくても、

Wifiが切断されたらこのマクロが起動して

勝手にテザリングがONになります。

 

Fireタブレットを使う際にわざわざテザリングを

ONしなくても使えるんです。

快適。。。。!!!!

 

もうちょっと厳格な条件をつけたいということであれば、

色々追加できます。

先人の知恵を得る

アプリには先人たちが作ってきたマクロがアプリ内で公開されています。

例えば「You Tube広告自動スキップ」

「携帯を承認ミス時にフロントカメラで撮影」

イチから考えるのが大変な場合は先人の知恵を拝借すれば

スムーズにマクロを作ることが出来ます。

 

わかりやすいものでいうと電車の載る時間が決まっていたら、

その時間をマナーモードにするとか便利そうですね!

終わりに

今回はFireタブレットを使用していなく、

その周りの環境の設定として書きましたが

確実にFireタブレットを使用するのに便利になります。

 

マクロの組み方次第で何にもなれるアプリですので、

それぞれのライフスタイルにあわせて

マクロが組めると生活が便利になっていきますね!

 

これもFireタブレットを快適に使うための必須アプリです!!!

 



最新情報をチェックしよう!