こんにちは、かずにぃです。
誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。
Fireタブレットを純正で色々使ってみて、
Google Playを導入することで
できることが飛躍的に増えるので、
色々工夫せずにシンプルにあのアプリが使いたい!
という人はAndroid化をするのも1つの手かと思います。
初期設定がまだな人はこちらを参考に設定をしてみてください!
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 Amazonで購入したFireタブレットの(ファイヤータブレット?ファイアタブレット?) 誰でもできる超初期[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function([…]
今回はFireタブレットにGoogle Playを導入して
Androidタブレットとして使用できるようにする設定を紹介します。
今回は少し長くなりますが、お付き合いくださいませ!
それではレッツラGO!!
Android化って?
FireタブレットAndroid化とはなんなのか、説明から始めましょう。
ちょっと難しい話をするので、わからない人、
Android化できればいいよ!という人は読み飛ばしてしまってください。
まず、純正のFireタブレットはGoogleのAndroidOSを独自にカスタマイズした
「FireOS」というもので動かしています。
Windowsでいうと、Windows7とかWindows10とかのベースがあって、
それをオリジナルに変更してるイメージです。
というか、WindowsではなくてLinuxのほうがイメージに近いですね。
そもそも、AndroidOSはGoogleがオープンソースとして公表しております。
わかりやすいページがありましたので下記にリンク貼ります。
はじめに「Androidはオープンソース」ということは、多くの皆様がご存知だと思います。ですが、Androidの開発元が…
オープンソースのAndroidが使える機能として下記になります。
・アルバム
・電卓
・カレンダー
・カメラ
・時計
・電話帳
・電話 ・ホーム
・IM
・メディアプレーヤー
・フォトアルバム
・SMS/MMS
電話の機能をFireタブレットは持っていないことを差し引くと
基本機能はこの中で収まりますね。
現行の最新Fire OS 7はAndroid 9 Pieをベースにしています。
Fire OS 7搭載Fire TV対応アプリの開発について Fire OS 7はAndro...…
Android OSをベースにしてAmazonの独自の機能を
カスタマイズして乗せていっているんですね。
GoogleMobileService(略称:GMS)のライセンスを使用していないため、
Googleアプリの表示(youtube等)がおかしかったりするのでしょう。
「GMS」(Google Mobile Service)とは、米グーグル(Google)が提供するアプリやAPIをまと…
GMSを使用しないメリットとして、ライセンス料を支払う必要がないため、
開発費が安価になります。
FireタブレットではGoogleのサービスが使えたりしますが、表記が少し変なんですね
You Tubeは表記がブルースクリーンバックに白文字という開発アイコンのような表記になっています。
GMSを使用していないという情報もあることから、
独自のプログラム構築をしていることが想定されます。
Amazon社内での開発をすることでこの辺りを補っていると思われますが
ジェフ・ベゾスの考えではそこはAmazon本体の利益で賄うことで、
開発費を乗せることはしないのでしょう。
最終的にそれは私たちがFireタブレットを購入する際、
これだけの低価格で購入できるところに繋がっており
アマゾン側としても、購入動線をFireタブレットに仕込むことができるため
最終的な利益として見込める目算ということですね。
Amazonヘビーユーザーのかずにぃはその恩恵に預かりながら、
Amazonに利益をもたらしてもいる
超優良顧客の一人と自負していますwww
そんなAndroidOSをFireタブレットに特化させた端末、
Fireタブレットに、Google Playを導入して
通常のAndroidタブレットと同じ様に使えるようにする!
というのが今回の目的です!
FireタブレットをAndroid化する危険性
さて、Android化をする前にもう一つ、お伝えしないといけない事があります。
便利にするためのリスクについてです。
ちょっと古い記事ですがわかりやすくまとめいているサイトが有りましたので、お読みください。
Fireタブレットは約5千円で手に入るタブレット端末として非常にコスパがいいのですが、Google Playストアアプリ…
IT業界は常にセキュリティの低下の危険性を秘めてます。
便利になることと、セキュリティが下がることは基本比例してるんです。
手を変え品を変え、ハッキングしてくる輩に対しての
セキュリティを確保する戦いとも言えます。
最終的に怖いのはやはり人なんですよね。
とはいえ、ハッキングをすることでセキュリティを
高めることもできるという関係でもあるため
ハッキングが一概に悪いとも言えません。
話を戻しましょう。
Fireタブレットを仕事に使ったり、機密文書を扱うには純正のママで使いましょう。
Android化をすることでセキュリティは確実に下がります。
これは非公式な方法のため、なにか被害を被っても誰も守ってはくれません。
「自己責任」というやつです。
既に多数の方が野良プログラムを導入して使用してる中で、
- 不具合によりFireタブレットが使えなくなってしまった。
- 電源が入らなくなってしまった。
といったように、せっかく買ったFireタブレットが文鎮化する可能性もあるため、
何が起きても自己責任がとれる!という人でなければAndroid化はしないでください。
もちろんかずにぃに言われても一切責任は取れません。
かずにぃも自己責任の元で使用してます。
またAndroid化についてAmazon側に問い合わせをするのは絶対にやめましょう。
非公式な上に、本来の使い方をしていないことからアカウント削除の可能性もありますし
どんな悪いことが起きるかわかりません。
「個人」で「自己責任」の元、使用するということを
念頭においてください。
ここまで聞いた人で、
「え、、、ちょっと怖い、、」
と思った人、正しいです。
その感情はまっとうです。
タブレットを仕事などに使いたい場合、
Android化は止めましょう。
始めからタブレットを便利に使いたい人は
iPadを買いましょう。
自己責任を取れない人は読むのはここまでにしてください。
Android化の準備
さて、ここまで注意喚起した上で読み続ける人。
マゾですねwww
危険を承知の上で、火遊びをしたいとは、、、変態ですwww
では準備していきましょう。
充電を満タンにしましょう
充電しながらでも構いませんが、電池が少ない状態だと充電ケーブルの接触不良などで
作業中に電池がなくなってしまうリスクもあります。
充電を満タンにしてから作業がベターです。
microSDカードを抜きましょう
容量が少ないFireタブレットのため、
大容量のmicroSDカードを使用してる人もいるともいます。
かずにぃも256GBのmicroSDカードを使用しています。
microSDカードを「内部ストレージ」として使用をしていると
再起動の際にGoogleアカウントにログインできなくなる事例が発生しています。
要はせっかくAndroid化しても使えなくなってしまうということです。
「外部ストレージ」としてのフォーマットであれば問題ないようですが、
フォーマットをどれにして使うかは後の話になります。
現状では外しておいた方が安全なので
大人しく外しておきましょう。
Googleアカウント
Google Playを使用するにはGoogleアカウントが必要となります。
- メールアドレスもしくは電話番号と
- パスワード
を用意しておきましょう。
FireOSを確認
今使っているFireOSのバージョンを確認しましょう。
かずにぃは「Fire HD 8 Plus(第10世代)」を使用しており、
OSのバージョンは「FireOS7」です。
画像はこれを使用して紹介を進めます。
操作端末:
Fire HD 8 Plus(FireOS7)
①ホーム画面から
②設定の歯車アイコンをタップ
③端末オプションをタップ
③-①システムアップデートをタップするとFireOSの情報がわかります。
③-②Fireタブレットのバージョン情報をタップすると端末の情報がわかります。
APKをダウンロード
APKとはアプリを端末にインストールする為に
パッケージ化されているファイルのことを言います。
APK(Android application PacKage、アンドロイドアプリケーションパッケージ、エーピーケー)とは、
Googleによって開発されたAndroid専用ソフトウェアパッケージのファイルフォーマットである。
今回でいうと「Google Play」というアプリをFireタブレットに
インストールするためのAPKファイルをダウンロードするということです。
そもそも、公式にGoogle Playのアプリは
ダウンロードするものではありませんので、
当然ながらありません。
世界各国で使われているAndroidのため、
世界の有志の方々がGoogle Playを
インストールできるように用意してくれた
ファイルがあるんですね。
公式ではないため、それを「野良」と呼びます。
「野良犬」「野良猫」の「野良」ですね。
ここが一番危険な部分なのですが、
有志の方々が用意してくれたとはいえ、
その人がとても良い人である保証はありません。
ウィルスなどを仕込まれてたとしても、
そのままインストールしてしまうため
ノーガードで敵に突っ込んで行くようなものです。
正にカミカゼ。
このまま死んでもいいという人だけ、
自己責任というカードを提示して進んでください。
※再び注意喚起※
この先の作業を行うことで、タブレットが壊れたり、
情報漏えいをしてしまったり
大変危険なことが起こりえます。
すべて自己責任を取れる人だけ行ってください。
「なんか怖いな。。。。」
という人はインストールを中止しましょう。
野良アプリをインストールできる設定
デフォルトでは身元が不明なアプリはインストール出来ないようになっています。
これを解除します。
操作端末:
Fire HD 8 Plus (FireOS7)
①ホーム画面から
②設定の歯車アイコンをタップ
③セキュリティとプライバシーをタップ
④不明ソースからのアプリをタップ
⑤Silkブラウザをタップ
⑥このソースを許可をタップ
⑦このソースを許可をONにします
これでイントール準備が完了です。
APKをダウンロード
FireタブレットのSilkブラウザを使用して下記URLを開いてください。
Fire HD 8 PLUS (FireOS7)
①Google Account Manager (Googleアカウントマネージャー)

開いているのを確認してページ内の下部に移動してください。

下に移動すると「DOWNLOAD APK」が出てくるので、これをタップ
確認のポップアップが出るので「OK」を選択
(注)Silkブラウザで初めてデータをダウンロードする際、ストレージの使用許可を求められます。
「許可」を選択
ダウンロードできました。ファイルは開かずに右側の「☓」を押してください。
②Google Services Framework (Googleサービスフレームワーク)
次のファイルをダウンロードします。
同じ様に画面を移動して「Download APK」をタップ。
保存します。「OK」をタップ
ダウンロードできました。ファイルは開かずに右側の「☓」を押してください。
③Google Play Services (Google Play開発者サービス)
同じ作業を繰り返します。似たようなページが続くので注意してください。
Google Play Serviceと書いてあるのを確認してください
「Download APK」をタップ。
保存します。「OK」をタップ
ダウンロードできました。ファイルは開かずに右側の「☓」を押してください。
④Google Play Store (Google Play ストア)
最後のファイルです。もうちょっと頑張りましょう!!
Google Play Storeの表記を確認して画面を移動しましょう。
「DOWNLOAD APK」をタップ。
ダウンロードします。「OK」をタップ。
完了しました。
ファイルを開かずに「☓」をタップしてください。
お疲れ様でした。
データのダウンロードが完了しました。
この後、インストールに入ります。
APKをインストール
操作端末:
Fire 8HD PLUS (FireOS7)
(注)インストールの順番を必ず守ってください。
Silkブラウザのダウンロード項目を選択。左上の三本線をタップ
メニューが出てくるので「ダウンロード」をタップ
先ほどダウンロードしたファイルが表示されます。
ここで注意!!
必ず下記のファイルの順番にインストールを行ってください。
①Google Account Manager (Googleアカウントマネージャー)
始めはGoogleアカウントマネージャーです。
インストールをタップ。
完了をタップ。
②Google Services Framework (Googleサービスフレームワーク)
2つ目はGoogleサービスフレームワークです。
インストールをタップ。
完了をタップ。
③Google Play Services (Google Play開発者サービス)
3つ目はGoogle Play 開発者サービス。
インストールをタップ。
完了をタップ。
④Google Play Store (Google Play ストア)
最後にGoogle Play ストアです。
インストールをタップ。
完了をタップ。
インストールが完了したら
FIREタブレットを再起動しましょう。
電源を長押しして「再起動」をタップ
Googleアカウント設定
アプリをダンロードするために
Googleアカウントの設定を行います。
操作端末:
Fire HD 8 Plus(FireOS7)
HOMEに出てきたGoogle Playをタップしましょう。
Googleアカウントが必要となります。
ログインをします。
メールアドレスか電話番号を入れて
「次へ」をタップ
Googleアカウントのパスワードを
入れてください。
入れたら「次へ」をタップ。
2段階プロセスを設定していると
指定している携帯に確認のポップアップが上がります。
承認しましょう。
同意するをタップ
Googleのサービスを使用するか聞かれます。
「もっと見る」をタップ。
この設定はあとからでもできるので
一旦そのまま進めます。
「同意する」をタップ。
Google Playが開きます。
左上の三本線をタップ。
メニュー表が開きますので、
「設定」をタップ。
設定を開いたら
「アプリの自動更新」をタップ。
アプリの自動更新の中の
「アプリを自動更新しない」を選択して
「完了」をタップ。
野良APKをインストールできていた状態を戻す
Googleアカウント設定と自動更新を止めることができたら
いよいよ最後の作業です。
途中で野良アプリがインストールできるように
セキュリティを解除していたのを戻します。
操作端末:
Fire HD 8 Plus(FireOS7)
①ホーム画面から
②設定の歯車アイコンをタップ
③「セキュリティとプライバシー」をタップ
④「不明ソースからのアプリ」をタップ。
⑤「Silkブラウザ」をタップ。
⑥先程ONにしているので、これをタップ。
⑦OFFにして終了です!
導入完了!!
これでGoogle Playの導入は完了です。
お疲れ様でした!
これであなたのFIREタブレットはAndroidタブレットにランクアップ?したので
自分の好きなアプリをインストールしてみましょう。
※注意事項
Google Playに登録されているアプリ群は
すべてインストールできるわけではありません。
またインストールしても正常に動かないものもあったりします。
今後も旧型の導入マニュアルや、Fireタブレットを使い倒す紹介記事を随時上げていきます!
ご閲覧ありがとうございました!
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はFireタブレットの最大の弱点であるGPSを導入します!! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAff[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はFIREタブレットをノマドワークとして使い倒す!をテーマにしてます。 普通にiPad買って使えばいいんですが、FIRE[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はノマド環境を紹介した時に出てきた 外付けキーボードとマウスの設定方法を紹介します。 ノマド環境紹介記[…]
こんにちは、かずにぃです。 ここでは日々のAmazonのお得なセール情報をまとめていきます。 過去ログとしても使用していくので、定期的にどのタイミングで セールが行われるかの想定もできるようなページにしますので、 よろしければご利用[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function[…]
こんにちは、かずにぃです。 誰でもかんたんシリーズ、Amazon Fireタブレット編です。 今回はFireタブレットでTVを見る方法!を紹介していきます! FireタブレットでもTVや録画した番組を外[…]